座り仕事ケアnavi

長時間の座り仕事による肩こり対策:簡単ストレッチと予防のポイント

Tags: 座り仕事, 肩こり, セルフケア, ストレッチ, 予防

長時間の座り仕事は、私たちの体に様々な不調をもたらすことがあります。特に、肩や首回りのこりや重だるさは、多くの方が経験されているのではないでしょうか。集中してPCに向かう時間が続くと、気づかないうちに体が固まり、つらい肩こりになってしまうことがあります。

この記事では、長時間の座り仕事によって生じやすい肩こりの原因に触れながら、休憩時間やちょっとした隙間時間で手軽にできる効果的なストレッチ方法と、日頃から意識することで肩こりを予防するためのポイントをご紹介します。これらのケアを取り入れることで、少しでも快適に座り仕事に取り組めるようになれば幸いです。

なぜ座り仕事で肩がこりやすいのでしょうか?

座り仕事で肩がこりやすい主な原因はいくつか考えられます。

これらの要因が複合的に作用し、つらい肩こりを引き起こすと考えられます。

座ったままできる!簡単肩こりケアストレッチ

デスクワークの合間に、座ったまますぐにできる肩こりケアストレッチをいくつかご紹介します。特別な道具は必要ありませんので、気づいた時に実践してみてください。

1. 肩甲骨回し

肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、血行を促進し、肩周りの緊張を和らげます。

  1. 椅子に深く腰掛け、背筋を軽く伸ばします。
  2. 両肩にそっと手を置きます(指先が肩に触れる程度)。
  3. 肘で大きな円を描くように、ゆっくりと肩を前回しに10回回します。肩甲骨が動いているのを意識しましょう。
  4. 次に、同じように後ろ回しに10回回します。
  5. 呼吸を止めず、リラックスして行います。

2. 首のストレッチ

首周りの筋肉の緊張を和らげます。無理な力は加えず、気持ち良い範囲で行いましょう。

  1. 椅子に座ったまま、背筋を伸ばします。
  2. 頭をゆっくりと右側に倒し、右耳を右肩に近づけるようにします。左側の首筋が伸びているのを感じます。
  3. 呼吸をしながら、この姿勢を20〜30秒保持します。
  4. ゆっくりと頭を元の位置に戻します。
  5. 次に、頭を左側に倒し、左側の首筋を伸ばします。こちらも20〜30秒保持します。
  6. 左右交互に2〜3セット行います。
  7. さらに、ゆっくりと顎を引き、首の後ろを伸ばしたり、上を向いて首の前を伸ばしたりする動きも加えるとより効果的です。

3. 肩の上げ下げ

肩周りの血行を一時的に促進し、緊張をリリースする簡単な動きです。

  1. 椅子に座ったまま、背筋を伸ばします。
  2. 息を吸いながら、両肩を耳に近づけるようにぐっと引き上げます。
  3. 数秒間その姿勢を保持します。
  4. 息を吐きながら、「ストン」と力を抜いて肩を下ろします。
  5. この動作を5〜10回繰り返します。力を抜くときに、肩周りの緊張が解放されるのを意識してください。

4. 合掌・拝みストレッチ

デスク作業で丸まりがちな肩や胸を開き、肩こりに関わる筋肉を伸ばします。

  1. 椅子に座ったまま、背筋を伸ばします。
  2. 胸の前で両手を合わせ、合掌します。
  3. そのまま、合わせた手を前に突き出すようにしながら、背中を丸め、肩甲骨の間を広げるイメージで伸ばします。
  4. 次に、手を合わせたまま、肘を張って胸を開くように、両手を体の後ろに引けるだけ引きます。この時、肩甲骨を寄せるイメージです。
  5. 前に突き出す動きと、後ろに引く動きをゆっくりと5〜10回繰り返します。

日頃から意識したい肩こり予防のポイント

ストレッチで一時的に楽になっても、根本的な原因に対処しなければ肩こりは繰り返される可能性があります。日頃から以下の点を意識して、肩こりを予防しましょう。

まとめ

長時間の座り仕事による肩こりは、多くの方が抱える課題ですが、適切なセルフケアと日頃からの意識でそのつらさを和らげることができます。ご紹介した座ったままできる簡単ストレッチは、忙しい仕事の合間にもすぐに取り入れられるものです。肩や首周りの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、こりや重だるさの軽減が期待できます。

また、ストレッチはあくまで対処療法の一つです。正しい姿勢を心がけたり、こまめに休憩を取ったりといった日頃の予防習慣を取り入れることが、肩こりを根本からケアするために非常に重要です。

今日からできることから少しずつ生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。継続することで、快適な座り仕事環境へと繋がっていくはずです。